ハウリーフ

鹿児島で害獣駆除をするなら「ハウリーフ」- 対応害獣

ご相談・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ

〒890-0034 鹿児島県鹿児島市田上5-20-8 
〒811-1313 福岡県福岡市南区曰佐1-21-14
[営業時間・電話受付時間 ] 9:00 〜 18:00
 [営業時間・電話受付時間 ] 9:00 〜 18:00

対応害獣

対応害獣

VERMIN

弊社で駆除が可能な害獣を一覧で掲載しております。それぞれの害獣の特徴も詳しく紹介しておりますので、実際に被害に遭われている動物について知ることができます。参考として、ぜひご確認ください。ご依頼いただく際は、害獣の特定ができていなくても対応可能です。現地にてしっかりと害獣の特定や被害の調査を行い、駆除及び再発予防の施工まで一貫して承っております。


ひょっとしたらあなたのお家にも
不安や異変を感じたらハウリーフにご相談ください

害獣を見つけても、勝手に駆除したり捕まえようとしないでください。
菌などを持っていることもあって大変危険な上、鳥獣保護法に触れてしまう場合もあります。
異変を感じたら、速やかにプロに相談することをお勧めいたします。

ハクビシン

ハクビシン(白鼻芯:体長が約90~110㎝近く)は、日本に生息する唯一のジャコウネコの仲間で、額から鼻にかけての白い線が特徴的です。
クリッとした目でアライグマにも似たかわいらしい見た目ですが、攻撃性のある野生動物です。
夜行性で、昼はねぐらとなる暗い場所に潜み、夜に餌を求めて移動します。器用な手足を使った木登りを得意とし、高いところにある木の実を食べることから、屋根裏や天井裏を住処にしています。

ハクビシンは、棲家を転々と変えるため、住宅の被害が多く見られます。屋根や壁に穴があれば、そこから侵入して屋根裏をねぐらとして使用しますので、一軒家やお寺などは恰好の住処となります。屋根裏や天井裏でフン尿をして異臭や害虫を発生させる原因となるだけでなく、家の柱などを破壊することもあります。放っておくと被害が悪化していく一方ですので、早めに手を打つ必要があります。

山にはたくさんのノミやダニが生息し、ハクビシンはそれらを家屋に連れてきてしまいます。また、騒音やフン尿、ダニ・ノミの発生、さらには感染症の被害を及ぼすおそれもある害獣で、毛に付着していたノミやダニから来るものと、排泄物から来るものの2通りの注意が必要です。

 

イタチ

イタチ(体長が約30~40㎝近く)は、主に在来種のニホンイタチと外来種のチョウセンイタチが生息しています。見た目は可愛らしい中型動物ですが、肉食系の雑食で、家畜のニワトリへの被害も深刻で、小屋の中のニワトリにも襲いかかって捕食します。果実類も好物なので、果樹園の農地などへの被害も見られます。

また、作物や家畜への食害のみならず、建物の屋根裏や床下に住みついたイタチのフン尿による悪臭といった二次的被害も深刻です。イタチが住み着くと、屋根裏などにフンや尿が溜まり、強烈な悪臭が家やその周辺に広がり、中には家の中にいられないと訴える方が続出するほどです。他にも、鋭い歯と爪を持った凶暴な害獣ですので、噛まれるなど怪我をしてしまうこともあります。

基本的には夜行性ですが、餌を求めて昼間でも活動していることがありますので、気を付けなければなりません。イタチを見かけても絶対に近づかないようにしてください。イタチは病気の原因になる菌やウイルスを持っている可能性があり、噛まれたり引っ掻かれたりすることで、場合によっては命に関わることもありますので要注意です。

アライグマ

アライグマ(体長が約40~60㎝)は警戒心があまりないため、人の住む家の近くまで平気でやって来ます。また、家屋の屋根裏に住み着くこともあり、住み着かれると垂れ流すフン尿などが悪臭の原因となります。

アライグマが天井裏を走り回って天井板が破損したり、フン尿で腐食したりと様々な被害が発生します。繁殖力が強く1回の出産で3~6頭の子供を産み、2年で性成熟する上に、日本には猛禽類等の天敵がいないため、人間に捕まらない限りは増えていく一方です。

アライグマは夜行性のため、夜に行動します。可愛い見た目とは裏腹に凶暴な動物で、駆除しようとした人間に対して噛み付くこともあり、素人の方が駆除を行って噛まれたり引っかかれたりした場合は、感染症を発病することもありますので、すぐに病院へ行き、医師の診察を受けてください。

ネズミ

ねずみは主に以下の3種類が生息しています。

・ドブネズミ(体長が20~25cm)体重:200から450グラムで、巣は屋外や床下に多く、時に台所内にも作ります。
・クマネズミ(体長が15~20cm)体重:100から200グラムで、巣は天井裏や壁の内側など屋内に多いです。
・ハツカネズミ(体長が5cm程度)体重:10から20グラムで、

秋から冬にかけて農家や納屋に侵入し、縁の下や外壁と内壁の間などに住みつきます。
野生のネズミは我々の生活や健康を脅かす害獣の代表格です。

ネズミは様々な菌を持っており、それが人の体内に入ることによって感染してしまい、最悪の場合は死に至るおそれもあります。また、健康的な被害だけでなく、荒らされた建物の修繕費用など経済的な被害も発生します。

ネズミは何でもかじってしまいますので、電気機器の配線をかじったことが原因で、漏電が起きたりショートしたりして火災が起きることも少なくありません。また、建物には断熱材があり、寒さに弱いネズミにとって、快適な住処を作るために必要な材料となります。他にも、建材以外にも木製の家具を齧ったり、排泄物で布団を汚したりという被害も多いです。

前歯が伸び続けるネズミの歯はとても硬く、一生伸び続けますので、ネズミは毎日のように硬いものをかじらなければ歯が伸びすぎてしまい、餌を食べることができなくなってしまいます。体表と体内に多くの菌を持っていいて、ネズミのフン尿を間接的に摂取したり、噛まれたりすることで感染症になるおそれがあります。

ネズミによる衛生的被害は、ネズミの体に寄生している病原菌だけでなく、ノミ、ダニ、シラミといった虫も人間やペットに損害を与えます。ネズミが連れてきたダニが家に住み着き、増殖してしまうと2次被害も発生します。人への感染だけでなく、ペットにも感染するおそれもあるため注意が必要です。

コウモリ

アブラコウモリ(体長4.1~6.0cm)は、超音波によって周辺の地形や餌を把握するエコーロケーションという能力を使うことで、暗闇の中も自由に飛び回ることが可能です。なお、コウモリの種類によっては、昼間でも活動をしているものもいます。

アブラコウモリは民家に住み着くことが多いため、「イエコウモリ」とも呼ばれています。アブラコウモリは1センチメートルの隙間があれば屋内に侵入することができ、民家の屋根裏や戸袋の中で暮らしています。しかし、人間に悪影響を及ぼす雑菌や病原菌をたくさん持っているという大きな問題点があります。

コウモリが自宅の周りで出入りする姿を目撃しても、コウモリの巣穴は大変小さいため、見つけることは困難です。コウモリが住みついている屋根裏は、コウモリは大量のフンをして汚染されています、コウモリは群れで集団生活をする場合もあり、コウモリのフンはどんどんと堆積していくため、堆積したフンが建材に染み込み建物が腐敗したり、悪臭が発生したり、害虫なども発生したりと人への健康被害をもたらします。

屋根裏や天井裏にコウモリが住みついている場合、コウモリのフンを餌とするダニやゴキブリが発生することもあり、コウモリの死骸を餌とするねずみなどを呼ぶ原因にもなります。コウモリは放っておくと屋根裏で次々に繁殖し続けます。年々、繁殖を続け夏に母コウモリが子供を産み、前年産まれたコウモリが翌年に子供を産むを繰り返し、数年放っていれば、かなりの数に増殖するおそれがあります。

日本のコウモリが持っているかもしれない主な病原菌や寄生虫は「狂犬病ウイルス」「コウモリマルヒメダニ」などがあります。このように、コウモリは人間に対して多大な害を与える一面も持っています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。